外資系企業に強い転職エージェント3選 | |
【第1位】JACリクルートメント | ミドル・ハイクラス層に強い 無料登録はこちら |
【第2位】エンワールド・ジャパン | 外資系転職だけに特化 無料登録はこちら |
【第3位】アクシスコンサルティング | コンサル業界に強い 無料登録はこちら |
※全て無料で会員登録できます
人気記事→【20代必見】実は密かにおすすめしている転職エージェントはコチラ

「新卒で入社した会社の給料が少なすぎる。。」「新卒2年目は、たったこれだけしか給料が上がらないの?」
今まさに新卒で入社した会社の“給料の少なさ”、“昇給率の低さ”にショックを受けている方は多いかもしれません。
かくいう私自身も、大学を卒業し新卒として会社員になったばかりの頃は、“あまりの給料の少なさに愕然としていたこと”をつい昨日のことのように思い出します。
さきに結論から申し上げると、世間一般的に新卒1・2年目は給料が上がりづらいです。そして中には、そのまま3・4年目まで給料が上がらない方も多くいます。
国内の多くの優良企業では、常時採用ではなくポジションに空きが出た時だけ、随時中途採用を募集しています。
転職エージェントには早めに登録しておいて、ポジションに空きが出次第、すぐエントリーできる状態にしておきましょう。
本記事では、都内の外資系企業に勤める私が「新卒1・2年目の給料が上がらない3つの理由と今すぐできること」についてわかりやすくご紹介していきます。

国内優良企業とのネットワークが非常に強いため、有名グローバル企業の中途採用情報を教えてくれます。
“個人で優良企業のポジションの空き状況を調べることはほぼ不可能”です。
実績のあるプロの転職エージェントのコンサルタントに任せ、年収交渉までしてもらうのが、最も効率よく転職活動を成功させる一番のコツです。
私もJACリクルートメントを何度も活用したことがありますが、常にコンサルタント同士で求職者情報を共有しており、「どの転職先が最適か」を会社全体で考えてくれる安心感があります。
今の会社に勤めながら転職先を決めたいなら、今から転職活動を開始し、ライバル達と大きな差をつけましょう。
\60秒で簡単登録/
目次
新卒1・2年目の給料が上がらない3つの理由【事実ベース】

まず新卒1・2年目の給料が上がらない理由として、以下3つのことが考えられます。
・仕事で成果を出せていない
・住民税の負担が増える
1つずつ紹介していきます。
年功序列文化が浸透している
まず新卒1・2年目の給料が上がらない理由として、“年功序列文化が浸透していること”が考えられます。
あなたはこれまでに意地悪な大人から「若手は給料が少なくて当然だ。」「僕も若い頃は給料が少なくて苦労をした。」などと言われた経験はありませんか?
日本国内にある多くの日系企業では未だに社歴が長いベテラン社員や中間管理職ばかりが優遇され、若手の給料が上がりづらい年功序列の考え方が残っています。
特に常に成果を出している若手社員であればあるほど、成果を出していない上司やベテラン社員に対して、理不尽に感じることは多いかもしれません。(昔の私もまさにその考え方でした。)
もし現在のあなたが勤めている会社が年功序列を採用しているなら、まず間違いなくこれから時間をかけて役職に就いたり、年収を上げていかないといけません。
年功序列思考の会社に勤めることが嫌な方は、若いうちから積極的に成果主義を採用する会社に転職することを考えましょう。

仕事で成果を出せていない
次に新卒1・2年目の給料が上がらない理由として、“仕事で成果(パフォーマンス)を出せていないこと”が考えられます。
自分自身は一生懸命に仕事を頑張ったつもりでも、実際には成果を上げれていなければ、会社にとって何の利益も残りません。
少し厳しい言い方にはなりますが、はじめに自分の給料が上がらないと不平不満を漏らす前に、まずは自分自身の働き方や会社への貢献度に目を向けましょう。
(自分の利益ばかり考えるサラリーマンは、今後確実に淘汰されていきます。)
あなた自身が周囲から高い評価を得るようになれば、自ずと給料も上がりやすい(その後も働きやすい)状態になります。

住民税の負担が増える
最後に新卒1・2年目の給料が上がらない理由として、“住民税の負担が増えること”が考えられます。
すでに知っている方は多いかもしれませんが、社会人2年目になると住民税の天引きが始まり、社会人1年目の時よりも実際に受け取る給料額は少なくなります。
たとえ新卒2年目で昇給しても、給料の約10%が住民税として引かれるので、実際に給料が上がったと感じることは少ないです。
(サラリーマンなら誰もが通る“社会人2年目あるある”です。)
新卒2年目なのに新卒1年目よりも給料が少なくなることも多いので、住民税については頭の片隅にでも入れておきましょう。

おすすめの退職代行サービス→退職代行 EXIT
新卒2年目での平均昇給率【意外と上がらない】

例えばあなたの新卒2年目での昇給率が少なすぎると、周りがどのくらい昇給しているのか気になりませんか?
厚生労働省が発表している「賃金引き上げ等の実態に関する調査の概況」によると、日本国内における1人平均賃金の改定率は約2%というデータが示されています。
つまり、例えば新卒1年目での初任給が22万円であれば、新卒2年目では4,400円昇給できる計算になります。
当然あなたが勤める業界や企業・年齢や職種によっても昇給率は異なりますが、世間一般的な指標として2%というのは個人的にとても少ないと感じています。

【20代向け】外資系に強い転職エージェント3選にも書いていますが、あなたが実力社会の労働環境で働きたいなら、まず国内の外資系企業に転職することを強く推奨します。
今勤めている会社の給料の上がり幅を確認する方法

あなたが今勤めている会社の給料の上がり幅を確認することは大切なことです。
なぜなら、これから経験するであろう“結婚・出産・子育てなどのライフイベント”に応じて、事前に将来会社員として必要となる収入は把握すべきだからです。
あなたが今勤めている会社の給料の上がり幅を確認する方法は簡単で、あなたが親しくしている年齢が近い先輩や年齢の遠い上司の2パターンでこれまでのキャリアでの給料の上がり幅について聞くだけです。
先輩や上司に聞くタイミングとしては、お酒が入っている時が最適で、まず「将来得られる収入が不安だ。」という切り口でお話をスタートさせましょう。
先輩や上司は社会人としてあなたの大先輩であるわけですから、可愛い後輩や部下のためなら惜しみなく勤めている会社での給料のことについて教えてくれます。
(私自身がこの手法でこれまでに何度も自分の上司が受け取っている給料情報を入手してきました。そして3年後や5年後の自分自身の姿を明確にイメージしていました。)
あなたの勤めている会社の先輩や上司がまさにあなたの将来の姿になるので、まずは身近なところで今後会社で受け取れる給料事情について情報収集をはじめましょう。
そして今勤めている会社の昇給スピードが遅いことがわかれば、早い段階で転職することを視野に入れておきましょう。

【まとめ】新卒・若手が最も効率よく給料を上げる方法

今回は、「新卒1・2年目の給料が上がらない3つの理由と今すぐできること」について詳しくご紹介してきました。
・仕事で成果を出せていない
・住民税の負担が増える
あなたが現在新卒1・2年目で最も効率よく給料を上げたいと考えているなら、まずは転職することを検討しましょう。
多くの方がすでにご存知の通り、日本国内では人口減少が続いており、どの企業も人手不足の大きな問題を抱えています。
そのため、一つの企業にとどまる方よりも、転職をする方が効率よく給料を上げることができる構造ができています。
今後転職を機に確実に年収アップを目指したい方は、まずはJACリクルートメントに登録し、積極的に情報収集を始めましょう。
JACリクルートメントが持つ転職ノウハウや企業とのネットワークを最大限に活用することで、あなたは理想とする転職先企業を必ず見つけることができます。
私自身もこれまでに外資系企業を転職するたびにJACリクルートメントにお世話になっていますが、やはり“求人の質や転職サポートの質は非常に高い”と感じています。
国内の多くの優良企業では、常時採用ではなくポジションに空きが出た時だけ、随時中途採用を募集しています。
転職エージェントには早めに登録しておいて、ポジションに空きが出次第すぐにエントリーできる状態にしておきましょう。
特に今自分の市場価値を知っておくことは、中長期的なキャリア形成にも繋がりますし、自分が思ってもみなかった最適な転職先が見つかる可能性を広げることもできます。
今のうちから転職エージェントに登録して、あなたが納得できる給料水準の企業への転職を目指していきましょう。

国内優良企業とのネットワークが非常に強いため、有名グローバル企業の中途採用情報を教えてくれます。
“個人で優良企業のポジションの空き状況を調べることはほぼ不可能”です。
実績のあるプロの転職エージェントのコンサルタントに任せ、年収交渉までしてもらうのが、最も効率よく転職活動を成功させる一番のコツです。
私もJACリクルートメントを何度も活用したことがありますが、常にコンサルタント同士で求職者情報を共有しており、「どの転職先が最適か」を会社全体で考えてくれる安心感があります。
今の会社に勤めながら転職先を決めたいなら、今から転職活動を開始し、ライバル達と大きな差をつけましょう。
\60秒で簡単登録/
JACリクルートメントと併用したい転職エージェント

私や私の友人・知人は、転職活動の際に“複数の転職エージェントに登録して各社を比較すること”が多いです。
各転職エージェントの求人案件を比較することで、より良い魅力的な求人に出会う確率を高めることができるからです。
本当は自分に最適な求人があったのに、転職エージェントを1つしか利用していなかったばかりに、あなたに最適な求人を見過ごしてしまうことが最ももったいないことです。
実際に転職が完了した時点で、あとから“本当はもっと良い条件で転職することができたのに。。”と後悔する方も多いです。
転職エージェントは必ず2-3社同時に登録して、あなたの転職を成功に近づけましょう。
今後グローバルな働き方を実現したいなら、まずミドル・ハイクラス向けの外資系転職支援に強い「エンワールド・ジャパン」「ビズリーチ」も併用しましょう。
外資系×ハイクラス転職なら、エンワールド・ジャパン

まず今後“人生初の外資系に転職する”、“外資系転職を機に大幅に年収を上げたい”と考える方にとって、「エンワールド・ジャパン」は最適な転職エージェントです。
エンワールド・ジャパンは外資系に特化した転職エージェントで、グローバル人材輩出に定評のある転職エージェントです。
今後外資系企業で中長期的に年収アップ・キャリアアップしていきたい方の登録が多く、JACリクルートメントと併用するのにまず相応しい転職エージェントです。
(*エンワールドジャパンは勤務地(東京・大阪・名古屋のみ)の縛りがあり、JACリクルートメントと比較して、求職者には高い英語力が求められます。)
これまで外資系企業5社で順調に年収アップ・キャリアアップしてきた私自身もエンワールド・ジャパンでは人生初の外資系転職をするタイミングや大幅に年収が上がる時期にお世話になった経験があります。
エンワールド・ジャパンの担当者との面談では、自分自身の市場価値や今後のキャリアアップの方向性を確認できるので、信頼している転職エージェントの一つです。
エンワールドジャパン経由で次の転職先を見つけられれば、あなたは今後中長期的にバリバリ活躍する国際的なビジネスマンになれることは間違いありません。
\60秒で簡単登録/
管理職×IT業界への転職なら、ビズリーチ

次に今後“様々な外資系企業の求人案件を見たい”、“転職を機に大幅に年収を上げたい”と考える方にとって、「ビズリーチ」は最適な転職エージェントです。
ビズリーチはハイクラス特化の会員制転職エージェントで、普段見かけない非公開求人やポジションを多数保有しています。
今後IT業界で中長期的に年収アップ・キャリアアップしていきたい方の登録が多く、JACリクルートメントと併用するのに相応しい転職エージェントです。
実際に私も過去にビズリーチを利用したことがありますが、複数の優良企業案件を紹介して頂いたことが印象的でした。
数ある転職エージェントの中でも、ビズリーチはIT業界や外資系の転職支援に強いので、まず「JACリクルートメント」と合わせて使いたい転職エージェントです。
ビズリーチはスカウト型の転職エージェントなので、企業と求職者がミスマッチすることが少なく、現在のあなたにとって最適な職場で活躍することができます。
\60秒で簡単登録/
おすすめの退職代行サービス→退職代行 EXIT