人気記事→年収上げるなら登録しないと損する外資系に強い転職エージェント5選 | 現役外資系管理職が徹底解説
2020年3月〜新型コロナウイルス感染拡大に伴い、どの企業においても、一般的になったテレワークという新しい働き方。
しかし、業界や業種によっては、未だになかなかテレワーク導入に踏み切れない企業が一定数あります。
もしかすると、現在のあなたはテレワーク(リモート勤務・在宅勤務)ができる企業をずるいと思っていませんか?
もしずるいと思っているなら、今すぐテレワーク可な業界や業種に転職しましょう。
*国内の多くの優良企業では、常時採用ではなくポジションに空きが出た時だけ、随時中途採用を募集しています。
転職エージェントには早めに登録しておいて、ポジションに空きが出次第、すぐエントリーできる状態にしておきましょう。
本記事では、「テレワークがずるいと思うなら、まず取るべき行動」をご紹介していきます。
国内優良企業とのネットワークが非常に強いため、有名グローバル企業の中途採用情報を教えてくれます。
個人で優良企業のポジションの空き状況を調べることは不可能です。
実績のあるプロの転職エージェントに任せ、年収交渉までしてもらうのが、最も効率よく転職活動を成功させる一番のコツです。
私もJACリクルートメントを活用していますが、常に社内のコンサルタント同士で求職者情報を共有しており、「どの転職先が最適か」を会社全体で考えてくれる安心感があります。
スムーズに優良企業への転職を決めたいなら、今から転職活動を開始し、ライバル達と大きな差をつけましょう。
\60秒で簡単登録/
テレワークがずるいと感じる3つの理由【隠さずに言います】
まず世間一般的にテレワークがずるいと感じる理由は以下の通りです。
・サボってそうだから
・オフィス勤務者の負担が増えるから
現在オフィスでの勤務をされている方なら、上記いずれかの理由でテレワークがずるいと感じたことがあるかもしれません。
1つずつ詳しくご紹介していきます。
通勤時間がないから
まずテレワークがずるいと感じる理由の1つ目は、通勤時間がないからです。
すでにご存知の通り、世界中を見渡しても、特に日本の都心部での通勤は満員電車になることが多く、通勤の時間帯を地獄のように感じる方は多いでしょう。
またテレワークで通勤時間がない方を見ると、羨ましく感じていることでしょう。
しかし、地獄のような通勤をすることを選んだのは、結局はあなた自身です。
通勤時間が長いと感じるなら、様々な方法で通勤時間を短くする努力をしましょう。
サボってそうだから
次にテレワークがずるいと感じる理由の2つ目は、サボってそうだからです。
これまでにテレワークを経験したことがない方は、どうしても悪いイメージばかりが膨らみすぎて、テレワークをしている人はサボっていると思いがちです。
家でYouTubeやテレビを観ているのではないか?と思う方も結構多いみたいです。
しかし、テレワークでサボる方は、必ずオフィスワークでもサボります。
テレワークでサボっていると、必ず会社にはバレてしまうので、個人的には意外とテレワークでサボっている人は少ないのではないか?と感じています。
オフィスでしか仕事が捗らない方は、正直テレワークの環境はしんどいと感じます。
オフィス勤務者の負担が増えるから
テレワークがずるいと感じる理由は、オフィス勤務者の負担が増えるからです。
オフィスでしかできない業務がある場合は、普段からオフィス業務を行う方にどうしても業務が集中してしまいます。
具体的にお伝えすると、営業職として勤務している方はテレワークで問題ないけど、事務職として勤務している方はオフィスに出社しないといけないケースなどです。
これは未だにデジタル化・クラウド化ができていない企業にも責任がありますが、当然オフィス勤務者とテレワーク勤務者の間に溝ができることもあるでしょう。
テレワークには当然デメリットもある!【実はみんな知らない】
ここまでテレワークがずるいと感じる理由についてお伝えしてきましたが、当然テレワークにはデメリットもあります。
私が考えるテレワークの最大のデメリットは、「自己管理が大変」ということです。
当たり前のことではありますが、テレワークを推奨している企業は、一貫して成果主義の考え方が浸透しており、従業員のことを信頼しているケースが多いです。
そんな中であなたが仕事をサボって成果を上げることができないと、あなたの評価が上がることはありませんし、毎月受け取る給料もどんどん下がっていきます。
テレワークは確かにいつでも休める状況を作れますが、そこに甘えて自己管理ができていないと、当然企業側にはあなたを雇う理由がなくなってしまいます。
テレワークができる環境ということは、それだけ自分で時間やタスクを管理していく必要があるので、人によってはオフィスワークより大変と感じるかもしれません。
テレワークができない企業の3つの共通点【知らないと損】
それでは未だにテレワーク導入に踏み切ることができない企業の共通点は、一体どういったものがあるのでしょうか?
・セキュリティが不安
・コミュニケーションが取りづらい
1つずつ紹介していきます。
対面での業務が多い
まずテレワークができない企業の特徴として、対面での業務が多いことがあります。
顧客やパートナー企業と対面で会わないと、商売が成り立たないケースです。
具体的にお伝えすると、製造業や生産業、工事業や飲食業などがあげられます。ホテル業界も対面での営業が必要になります。
上記の業界に勤務している場合は、当然対面での業務が基本になるため、テレワークでの仕事OKとはならないです。
セキュリティが不安
テレワークできない企業の特徴として、セキュリティが不安ということがあります。
テレワークの基本スタイルとして、自宅に会社のパソコンや機器を持ち帰って仕事をするため、企業側がやはり最も気になることはセキュリティの問題です。
企業によっては情報漏洩の可能性(企業の信用およびブランディング低下)も潜んでいるので、できるかぎり従業員に自宅で仕事をして欲しくないと考えるでしょう。
コミュニケーションが取りづらい
最後にテレワークができない企業の特徴として、社員同士でコミュニケーションが取りづらいことがあります。
新型コロナウイルス感染拡大前からテレワークの仕組みを導入していない企業は、普段から対面でコミュニケーションを取ることに慣れており、テレワークでコミュニケーションを取ることに壁を感じます。
この場合は、もともと社内にテレワークができる仕組みが整っているか、用意ができていたかということが重要になります。
テレワークがずるい・不公平と感じるなら、まず転職すべき!
現在のあなたがテレワークがずるいや不公平と感じるなら、ダラダラ文句を言う前にまず転職することを推奨します。
現在のあなたが抱えている不満やストレスのほとんどは、あなた自身がテレワークできる仕事に就くことで解決できます。
最近は日本国内でも優秀な人材を確保するために積極的にテレワークを導入する企業が急増しており、IDCによると2023年には日本国内の全体の企業の約10%がテレワークを導入するという予測が出ています。
特に日本国内でも知名度が高い大企業は、まずテレワークができる環境が整っているので、思い切って大企業への転職を目指すのも効果的なアプローチになります。
【必見】テレワークの求人に強い転職エージェントを紹介!
今回は、「テレワークがずるいと思うなら、まずはじめに取るべき行動」について詳しくご紹介してきました。
あなたが今後テレワークができる仕事に就きたいと考えているなら、まずはテレワークの求人に強い転職エージェントに登録することを強く推奨します。
2020年から始まった新型コロナウイルス感染拡大の深刻化を受け、現在でも日本国内では、積極的にテレワークの仕組みを導入する企業が増えています。
現在のあなたが「テレワークがずるい」、「テレワークがしたい」と考えているなら、まずはテレワークができる仕事に就くことを目指しましょう。
すでにテレワークの仕組みが整っている企業は、デジタル化・クラウド化が進んでいる企業でもあるので、これからの働き方にしっかり対応することができています。
国内の転職エージェントの中でも、特に「JACリクルートメント」は最もテレワーク求人が多い転職エージェントです。
特に「JACリクルートメント」は非公開求人が多く、今後優良企業で働きたいと考えている方にとても定評があります。
JACリクルートメントは特にミドル・ハイクラス層をターゲットに転職支援しており、かなりの高い確率で積極的に国内の優良企業の求人を紹介してくれます。
これまでのキャリアを通して得た経験や実力を活かして、さらなる年収アップ・キャリアアップを目指していきましょう。
*国内の多くの優良企業では、常時採用ではなくポジションに空きが出た時だけ、随時中途採用を募集しています。
転職エージェントには早めに登録しておいて、ポジションに空きが出次第、すぐエントリーできる状態にしておきましょう。
特に今自分の市場価値を知っておくことは、中長期的なキャリア形成にも繋がりますし、自分が思ってもみなかった最適な転職先が見つかる可能性を広げられます。
私自身もこれまでに外資系企業を転職するたびにJACリクルートメントにお世話になっていますが、やはり求人の質や転職サポートの質は非常に高いと感じています。
今後国内の優良企業への転職を目指すなら、まずは国内のミドル・ハイクラス向けの転職支援に強い「JACリクルートメント」に無料登録しましょう。
国内優良企業とのネットワークが非常に強いため、有名グローバル企業の中途採用情報を教えてくれます。
個人で優良企業のポジションの空き状況を調べることは不可能です。
実績のあるプロの転職エージェントに任せ、年収交渉までしてもらうのが、最も効率よく転職活動を成功させる一番のコツです。
私もJACリクルートメントを活用していますが、常に社内のコンサルタント同士で求職者情報を共有しており、「どの転職先が最適か」を会社全体で考えてくれる安心感があります。
スムーズに優良企業への転職を決めたいなら、今から転職活動を開始し、ライバル達と大きな差をつけましょう。
\60秒で簡単登録/
JACリクルートメントと併用したい転職エージェント
私や私の友人・知人は、転職活動の際に複数の転職エージェントに登録して各社を比較することが多いです。
各転職エージェントの求人案件を比較することで、より良い魅力的な求人に出会う確率を高めることができるからです。
本当は自分に最適な求人があったのに、転職エージェントを1つしか利用していなかったばかりに、あなたに最適な求人を見過ごしてしまうことが最ももったいないことです。
実際に転職が完了した時点で、あとから本当はもっと良い条件で転職することができたのに。。と後悔する方も多いです。
転職エージェントは必ず2-3社同時に登録して、あなたの転職を成功に近づけましょう。
今後グローバルな働き方を実現したいなら、ミドル・ハイクラス層の転職支援に強い「エンワールド・ジャパン」「ビズリーチ」も併用しましょう。
外資系×日系グローバル企業への転職なら、エンワールド・ジャパン
まず今後“人生で初めてグローバル企業に転職する”、“入社後も活躍できるまでサポートしてほしい”方にとって、「エンワールド・ジャパン」は最適な転職エージェントです。
エンワールド・ジャパンは、グローバル企業に特化した転職エージェントで、実際にお話を聞きましたが、転職後も1年間入職者の活躍をバックアップしてくれます。
今後グローバル企業で中長期的に年収アップ・キャリアアップしていきたい方の登録が多く、JACリクルートメントと併用するのにまず相応しい転職エージェントです。
(*エンワールドジャパンは勤務地(東京・大阪・名古屋のみ)の縛りがあり、JACリクルートメントと比較して、求職者には高い英語力が求められます。)
これまで外資系企業5社で順調に年収アップ・キャリアアップしてきた私自身もエンワールド・ジャパンでは人生初の外資系転職をするタイミングや大幅に年収が上がる時期にお世話になった経験があります。
エンワールド・ジャパンの担当者との面談では、自分自身の市場価値や今後のキャリアアップの方向性を確認できるので、信頼している転職エージェントの一つです。
エンワールドジャパン経由で次の転職先を見つけられれば、あなたは今後中長期的にバリバリ活躍する国際的なビジネスマンになれることは間違いありません。
\60秒で簡単登録/
管理職×IT業界への転職なら、ビズリーチ
次に今後“転職を機に管理職を目指したい”、“IT業界やメーカーでキャリアアップしたい”方にとって、「ビズリーチ」は最適な転職エージェントです。
ビズリーチはハイクラス特化の会員制転職エージェントで、普段見かけない非公開求人やポジションを多数保有しています。
今後IT業界で中長期的に年収アップ・キャリアアップしていきたい方の登録が多く、JACリクルートメントと併用するのに相応しい転職エージェントです。
実際に私も何度もビズリーチを利用したことがありますが、常にスピード感をもって、複数の優良IT企業や優良メーカー案件を紹介してもらえたことが強く印象に残っています。
数ある転職エージェントの中でも、ビズリーチはIT業界や外資系の転職支援に強いので、まず「JACリクルートメント」と合わせて使いたい転職エージェントです。
ビズリーチはスカウト型の転職エージェントなので、企業と求職者がミスマッチすることが少なく、現在のあなたにとって最適な職場で活躍することができます。
\60秒で簡単登録/
もともと日系企業に勤める年収400万円サラリーマンでしたが、今では年収1,500万円の外資系管理職になることができました。