外資系企業に強い転職エージェント3選 | |
【第1位】JACリクルートメント | ミドル・ハイクラス層に強い 無料登録はこちら |
【第2位】エンワールド・ジャパン | 外資系転職だけに特化 無料登録はこちら |
【第3位】アクシスコンサルティング | コンサル業界に強い 無料登録はこちら |
※全て無料で会員登録できます
人気記事→【20代必見】実は密かにおすすめしている転職エージェントはコチラ

「職場で孤立してしまって、最近は”自分にはどこにも居場所がない”と感じる。」
ストレスの多い日本社会では人間関係や労働環境の悪さなどが理由で、職場で孤立してしまい、“自分の居場所がない”と感じることは珍しいことではありません。
特に新入社員は仕事に慣れるまでに相当時間を要することもあり、職場に自分の居場所がないと強く感じることも多いです。
本記事では、都内の外資系企業に勤める私が「職場に居場所がないと悩む新入社員の3つの原因と今すぐできる対処法」についてどこよりも詳しくご紹介していきます。
目次
【事実】職場に居場所がない新入社員は意外と多い!
まず今回の結論から申し上げると、現在のあなたが職場に居場所がないと感じることは、決して珍しいことではありません。
ストレスの多い現代社会においては、まだ労働環境や人間関係に慣れていない新入社員の方が多いことはもちろん、実は百戦錬磨のサラリーマンの方でさえ、日々職場に居場所がないと感じることがあります。
新入社員が職場に居場所がないと感じる原因は様々ありますが、主な原因としては“職場での人間関係がある”と考えています。
すでに超高齢社会(65歳以上の高齢者の割合が人口の21%以上)に突入した日本社会では、新入社員がどうしてもマイノリティー(少数派)な存在になりますし、未だに年功序列文化が残っている日系企業では新入社員が適正に評価されない場合も多いです。
このように日本全体を俯瞰した時に、新入社員が減り活躍しづらい社会になっているからこそ、結果的に職場での人間関係がうまくいかなくなることが多いのです。
新入社員が”職場に居場所がない”と感じる主な3つの原因

現在のあなたが職場で居場所がないと感じるのには、“主に3つの原因”があります。
・周囲から信頼を得ていない
・職場の人間関係が悪い
1つずつ紹介していきます。
自らコミュニケーションしていない
まず職場に居場所がないと感じる原因として、主体的に“コミュニケーションをしていないこと”が考えられます。
職場に居場所がないと感じる方の多くは、実は自らコミュニケーションせず周囲からコミュニケーションしてもらうことを求めている場合が多いです(他力本願です)。
あなたが常にこのような待ちの姿勢を貫いていると、今後スムーズに人間関係を形成することは絶対にできません。
まずは自らが職場に居心地の良さを感じるために、自ら積極的に周囲とコミュニケーションをとることを意識しましょう。
周囲から信頼を得ていない
次に職場に居場所がないと感じる原因として、あなたの想定以上に“周囲から信頼を得ていないこと”が考えられます。
現在のあなたは新入社員だからといって、今の仕事に甘えていませんか?
あなたが新入社員といえど、一人の社会人・ビジネスマンである以上は、まず目に見える結果(成果)を残さないといけません。
あなたが現場で結果を出し、周囲から信頼を得るようになると、自然と職場に居心地の良さを感じるようになります。結果として、あなたの居場所ができます。
あなたが新入社員だからこそ、積極的に新しいことに挑戦して、たくさんの失敗をしながら、たくさんの学びを得ましょう。
職場の人間関係が悪い
最後に職場に居場所がないと感じる原因として、あなたに問題はなく、そもそも“職場の人間関係が悪いこと”があります。
新入社員でも対処することができない、そもそも職場の人間関係が悪いパターンです。
例えば、職場に多数の派閥が存在していたり、ある特定の方が避けられていたり、明らかに職場の人間関係が悪い場合は誰もが働きたくない労働環境です(特にポジティブな性格な方であれば、こんな職場からは一目散に逃げたいと感じます)。
またあなたの配属された部署の上司や同僚との人間関係がうまくいかず、”今すぐに辞めたい”と感じることもあるでしょう。
このようにあなた自身がコントロールできない人間関係に苦しんでいる場合には、職場に居場所がないと強く感じます。
新入社員が”職場に居場所がない”と感じたら、まずはじめに取るべき3つの行動!

新入社員のあなたが現在の職場に居場所がないと感じているなら、まず“以下3つの行動を取ること”を強く推奨します。
・自分の役割(居場所)を作る
・部署異動・転職を検討する
1つずつみていきましょう。
自らコミュニケーションする
まず新入社員が職場に居場所がないと感じたら、嫌われてでも“自らコミュニケーションすること”を強く推奨します。
あなたが今後の仕事を円滑に進めるためには、やはり職場での日々のコミュニケーションは非常に重要な要素になります。
あなた自身がまず主体的に職場の上司・同僚・後輩などに興味を示し、積極的に挨拶をしたり笑顔で話すと、自然と周囲の方々もあなたに興味を示すようになり、積極的にコミュニケーションを取ってくれます。
もしかすると、現在の職場に居場所がないと感じているのはあなただけかもしれないので、まずは自分自身が居心地の良い職場にするためにも、積極的に職場の様々な方にコミュニケーションを取りましょう。
自分の役割(居場所)を作る
次に新入社員が職場に居場所がないと感じたら、誰にも譲れない“自分の役割(居場所)を作ること”を強く推奨します。
あなたが職場に居心地の悪さを感じるのは、自分自身の会社にとっての存在の薄さや貢献度の低さだったりします。
そのため、まずは実績を出して、成果を出して、会社の中で自分の居場所を作ることが、有効なアプローチになります。
職場内で自分の役割を作るようになると、自然と周囲に頼られることも増えて、仕事自体に充実感を得ることができます。
まずは自分の目の前にある仕事に全身全霊をかけて取り組むことから始めましょう。
部署異動・転職を検討する
最後に新入社員が職場に居場所がないと感じたら、“部署異動・転職を検討(打診)すること”を強く推奨します。
あなたの働く職場の人間関係がもともと悪い状態だと、その状況を改善することは難しいです(特に新入社員だとなおさら)。
あなた自身がコントロールできないことにエネルギーをかけることは非常にもったいないことなので、そういった職場からはできるだけすぐに離れましょう。
社内で人事部に部署異動願いを出してみたり、他にあなたにとって最適な職場(会社)がないかを探してみましょう。
新卒1年目だけど部署異動したいにも書いていますが、現在のあなたが部署異動したい気持ちが強いなら、まず直属の部署に相談することから始めましょう。
長期間職場に居場所がないと感じるなら、今すぐ転職活動を始めよう!【人生の時間は有限】

現在のあなたがもし長期間職場に居場所がないと感じているなら、まず“今すぐ転職活動を始めること”を強く推奨します。
職場に居場所がない方が転職することが必ずしも最善の策ではありませんが、思い切ってガラッと職場環境を変えてみることは非常に有効な手段になります。
現在のあなたが「今のメンバーと働きたくない。」「もう二度と顔を合わせたくない。」と感じているなら、一度今の労働環境を完全に断ち切ってみるべきです。
一度これまでのキャリアや人間関係をリセットすることで、その後の人生やキャリアが安定することはザラにあります。
あなたが長期間孤立を感じているなら、その時間が非常にもったいないので、思い切って捨ててみる勇気も必要です!
現代の日本経済ではどの企業も若手の人手不足問題を抱えているので、たとえあなたが第二新卒でも国内の優良企業への転職を簡単に成功させることができます。
第二新卒の求人はブラックしかない?にも書いていますが、最近は第二新卒向けの求人の中には優良企業の求人も多数募集があるので安心してください。
【まとめ】まずは新入社員らしく、振る舞ってみよう!

今回は、「職場に居場所がないと悩む新入社員の3つの原因と今すぐできる対処法」について詳しく紹介してきました。
・周囲から信頼を得ていない
・職場の人間関係が悪い
あなたが現在の職場に居場所がないと感じることは、実はサラリーマンなら誰しもが通るごくごく当たり前の道です。
現在のあなたが職場に居場所がないと感じることをネガティブに考えるのではなく、まず“失敗してもいいから新入社員らしく振る舞うこと”を強く推奨します。
・自分の役割(居場所)を作る
・部署異動・転職を検討する
あなた自身が明るく振る舞うことで周囲はあなたに興味を示してくれますし、あなたが新入社員らしくガッツ溢れる働きをしたら、あなた自身の居場所を作れます。
まずはあなた自身が自分自身の手で居心地が良いと感じられる労働環境を作ってみて、万が一それでもうまくいかないようなら、本格的に転職を検討しましょう。